2017年1月30日月曜日

浦河から考える日高の広域公共交通試案(1)

昨年11月のある日、浦河町内の知人から一本の電話がかかってきました。

70代の母が手術することになり、札幌の病院から紹介された苫小牧沼ノ端にある病院に入院することになった。
だけど、自分も母も運転できない
苫小牧直行のバスは早朝一本しかないから入院受付の時間まで4時間も待たなければならない。あたりに時間を潰せるところもない。
代行バスと言ったって、列車なら2時間半くらいだったが、片道で4時間以上もかかる。
数週間の入院だから荷物もあるし、乗り換えが2回もあって大変。
とてもじゃないけど使えない。
武藤さん、悪いんだけど車で送迎してもらえない?

というわけで、退院するときとあわせて苫小牧を二回、送迎で往復しました。

これは決して稀な例ではありません。
事実、代行バスになってから日高線の利用者(輸送密度)は、三分の二に落ち込んでいます。
端的に、不便だからです。

「不便だろうが、使わない住民が悪い」
というような一部都市部の方の考えもあろうかと思いますが、あまりにも不便であれば利用できないのもまた真実です。
そして今、少なくとも浦河では、現実的に利用できるような公共交通が確保できていないと考えるべきです。

地域も本当に必要な交通網の考え方をまとめるべき


日高線が運休して2年が経ちました。
今回はたまたま私に相談がありましたが、このように不便を感じる方が周囲に送迎をお願いする光景を想像するのは、難しいことではありません。
「日高線が止まっても誰も困ってない」
などと乱暴なことを仰る方もいますが、公共交通が利用できないものであれば、まわりの負担にもつながります。
もう少し実状を知っていただきたいところです。

北海道は自家用車中心の生活とは言え、車を運転できない人もいます。
車を運転しない人が、他所から商用や観光で往来することもあります。
最低限の公共交通は、自家用車以外の方の移動手段として必須です。
ここまでは、どなたも異論ないかと思います。

さて現状をみますと、日高地方、特に浦河含む静内以東では、広域交通網が成立していないと認識しています。
ざっと図にするとこんな感じです。

浦河を中心とした現在の広域交通

交通機関が分断されています
このようにあらためて示すと、普段乗るものは別として、それぞれ接続できるのか、途中で乗り降りできるのか、どこで乗れるのか、住民すらよくわかっていない状況だと思います。
さらに都市部からのアクセスが悪すぎて、浦河への来訪を断念された方も現実に何人もいらっしゃいます。

道も広域公共交通に関するワーキングチームをつくり、考え方がまもなくまとめられます。
しかしこれも地域の実状に沿った報告書ではないと聞いています。
私としては、地域の側からも本質的に必要な交通網の考え方をまとめ、声をあげる必要があるのではないかと考えています。

今、日高管内には鉄道の存続を訴える団体とバス転換を主張する団体と双方ありますが、まだ当地域における広域交通のビジョンを持つには至っていないのではないかと認識しています。
このブログでは、拙いなりに私なりに考え、何回かにわけて整理していきたいと思っています。


2017年1月7日土曜日

2016年を振り返って。一年間の自己評価

あけましておめでとうございます。
あまり雪のない浦河の風景の中で年越しでした。
雪の多い札幌出身の私としては、なんとなくクリスマスや年始をそれほど実感しないままに新年を迎えてしまいます。

恒例の商工会議所の新年交礼会

さて、昨年の議員の活動の振り返ってみます。
昨年は3つの柱を立て、それを意識しながら活動をしてきましたので、照らし合わせながら自己評価してみます。当時の記事はこちらです。

町民ときちんと話し合う仕組みづくり


一点目は、行政の情報発信と町民の声を聴く体制づくりでした。
私も月5本(年間60本)を目標にブログ運営に取り組み、議会で議論されている内容を発信してきました。

情報公開に関しては一般質問でも取り上げ、行政情報のウェブ公開をすすめていただきました。
また自分自身は、昨年から定例議会ごとに報告会も実施してきました。
いつも10人程度の方に来ていただいておりますが、良い場になっていると感じていますので、引き続き続けていきたいと思います。
しかし先進地の視察はできないままでしたし、ブログ記事も結局48本の公開でした。

今は行政の「声を聴く体制づくり」に関して、再考が必要かと考えています。
昨年は、日々の事業運営や予算編成における判断ややり方に疑問を感じることが少なからずありました。
問題は「体制」というよりも、現場を大事にする「姿勢」なのかもしれません。
町民のみなさんが求めていることの本質を見極めながら考えていきたいと思います。

議会のあり方再考


二点目は、大きくは議員定数の問題でした。
この一年、自分なりに悩み、考え、特別委員会でも議論を重ねてきました。
結果として、2減の16議席となり、町民の声を聴く場づくりの検討もされることになりました。声を聴く場づくりは一点目とも重なるところです。

議会はどうあるべきか。

議会としての取り組みも、もちろん大事です。
が、今回の議論を通じてわかったのは、それ以前に町民の皆さんに議会へ関心を持っていただくことや、そもそも議会とはどういうものか、議員の仕事とは、というところからご理解いただく必要もあります。

先日ご報告の通り、今年から会議録のウェブ公開と図書館閲覧は実現しました。
議論は一区切りですが、このあたりは地道な取り組みが必要になってくると考えております。
浦河の議会の仕組みについては、以前になるべくわかりやすく説明した記事があるのでぜひそちらをご覧ください。

「誇り」を持てるまちづくり


「何かわくわくするような動き」と抽象的な言い方をしていたこの三点目。
これはもうまったく手をつけられませんでした。

先にも書きましたが、昨年は行政執行に疑問を持つことが度々ありました。
議会でも是々非々で質問や意見は(場合によっては反対も)していますが、わくわくどころか、こうしたネガティブな案件への対応に追われていた気がします。

今年はもう少し意識して、ポジティブな動きの後押しをしていくことに時間や労力を費やしたいと考えています。

まとめ


以上、一年前の抱負の点検でした。
点数にすると、うーん、55点ぐらいですかね...。
1と2については、課題も残りましたが、環境整備としてはひとつの目処がたちました。
あとはもう3に関連するところですが、意欲ある人や取り組みを見出して、しっかりと支えていくことに尽きます。

いかがでしょうか。
「議員の仕事」(行政の仕事もそうですが)は一年で評価するものではないのですが、こういう風に目標と進捗状況をご説明すると、少しわかりやすいのではないでしょうか。
でもそれを「なぜするのか」という目的はちょっとわかりづらかったかもしれません。

今年も必要あらばこんな感じで書き出してみようと思います。
会議録の公開も決まったので、今後のブログのあり方も要検討です。

それではみなさん良い一年を!