2016年4月27日水曜日

『地方議員の逆襲』逆襲するのは誰か?議員定数を議論する前に確認すべきこと

議員定数、大変難しい問題です。
基準があるわけではないので、それぞれの自治体がどうあるべきか議論して決めていくしかありません。
とはいえ、土台がなければどこから考えていいのかわからないのが実態です。
そこで今回は、一冊の本を参考にしながら考えてみたいと思います。

❏ 求められる役割が変化している地方議会


この3月に講談社現代新書から出版された『地方議員の逆襲』、著者の佐々木信夫氏は地方自治が専門の行政学者であり、都構想で話題となった大阪市特別顧問をされていた方です。


かつての自治体は、国から都道府県、市町村という上意下達の指揮系統のもと仕事をしていたため、自分たちで何をすべきかあまり考えなくてもすんでいました。
しかし地方分権が進んでいる昨今、自分たちで決められる裁量が大きくなっていますから、地方議会に求められる役割も変化しているという前提を示します。

ところが実態は、様々な不祥事や巨額の報酬や政務活動費、なり手不足など数多くの問題を抱えています。
機能する地方議会こそがこれからの日本のあり方を占う民主主義の根幹であるとし、大きな期待を寄せるものとしていくつか提言を示します。

❏ これからの議会のあり方と問題点


まず実態として、特に小さな自治体の議員の多くは自身の役割を「地域の世話役」と認識しているそうです。
今は「政策の立案・審議」が期待されているところに現実と理想のギャップがあるわけですが、あらためて議員の仕事を4つの役割として整理しています。

決定者:予算、条例、重要な契約といった公共政策を決定する
監視者:決定後の執行について監視統制する
提案者:政策を一般質問や議員立法で提案する
集約者:住民に報告して意見を求め、要望を集約する

こうした役割が今の地方議会が果たせているかと問うた時、すべての議案が無修正で通過するオール与党化議員提案がほぼ皆無であること、議会報告会が開催されないなど、現状では果たせているとは思えないとしています。

そこにも様々な原因はあるのですが、議会の現状を知った住民から政治不信や無関心を招き、新しい候補者が現れない悪循環が起こっています。
その根本的な原因である報酬や定数といった制度の抜本的な議論は、落選が怖い議員自身にとって難しいと指摘します。
そして、そもそもこの地方議会という草の根民主主義が根付かない要因として下記のように整理しています。

1.議員の待遇が低すぎる
2.会社勤めでは立候補できない
3.男性社会であり女性が参入する障壁が高い
4.4年ごとの落選(=失業)リスクは若年・中年にとって大きい

こうした状況をどうすべきか、いくつかの提言をされています。

❏ 地方議会を変える提言とは


まとまっているわけではないので、私なりに抽出してみます。

1.地域法制局の設置

聞き慣れない言葉ですが、要するに議員立法を増やすため、条例作成のお手伝いをする法律の専門家を擁する機関設置を主張されています。
法律にあまり精通していない議員でも、すでにある条例との整合性の調査や審査を補助してもらえれば議員立法の可能性が高まります。

2.政務活動費の増額

都道府県や政令都市ではかなりの金額がつく政務活動費ですが、市町村では少額ないし存在しません。
しかしこれからの議員の仕事を政策立案を主とするためには必須のものであり、むしろ増額すべきと主張されています。もちろん使途の透明化が大前提です。
あわせて労働対価のような不透明な月額報酬はやめ、原則として議会当日の実費弁償程度の支払いとすべきとしています。

3.無投票当選制度の廃止

無投票では住民の代表を選んでいるとは言えず、政治性正当性が担保されていないとし、無投票当選自体を無効とする制度にすべきと述べています。

4.議会基本条例の制定

策定する自治体が増えている議会基本条例ですが、これを全自治体でつくるべきとしています。

5.議員のなり手を増やす施策

様々な問題がある地方議会ですが、そもそもなり手がいないという根本的な問題を孕んでいます。これを解決するための提言もありました。

① 土日・夜間開催

国民のほとんどがサラリーマンにも関わらず、そのサラリーマンが議員になれない状況を解決する手段として土日・夜間の開催を提案しています。

② 年齢枠や女性枠の設置

中高年の男性が多く、民意が適切に反映されていない現状の改善策として、年齢枠や女性枠を用意すべきと主張されています。
海外ではクオータ制度とも呼び、構成員や立候補者の内、◯%は◯十代、☓%は女性などと割り当て、民意の平準化を狙うものです。

③ 二院制

広域で大きな自治体の場合という条件付きですが、少数精鋭の常勤である「参事議員」と市民感覚で判断する多数の非常勤の「一般議員」のふたつに分ける方法を提案されています。
参事議員は平日にも徹底的に議論する一方、一般議員はあくまで本職が別にあり、実費弁償のボランティア活動として土日や夜間に参加してもらう形です。

この後、ご自身が関わった大阪都構想への考えが記されますが、提言の概要としては以上です。
いかがでしょうか。

❏ 『地方議員の逆襲』が目指す議会像と問題点


一読してみると、氏が理想とする議会像が浮かび上がってきます。
つまり、従来のような執行側からの提案に対して意見するような「受動的な議会」ではなく、自らが率先して問題点を整理して議論し、執行側に要求していく「能動的な議会」という方向性です。
おおまかな方向性として賛同できますし、たくさんの実践的で有用な提言もあって大変参考になりました。

ただし、指摘している問題点と提言内容の食い違いや解決策として不十分な部分もみられます。
その要因のひとつは、都道府県議会と市町村議会の問題を一緒に論じてしまっているからではないでしょうか。

例えば、理想とする議員の働きは常勤が必要に思えるのですが、報酬は議会当日の実費弁償のみを想定するような矛盾がありました。
その解決案として二院制を提案しているのでしょうが、それはあくまで都道府県のような自治体を想定した提言のようです。

また様々な立場のひとが立候補できることは大事なのですが、農村部では都市部ほどサラリーマンが多いわけではないですし、女性や若い人が出にくいのは地域特有のしがらみがあるからでもあります。

❏ 浦河町として考える議会像


では浦河町の場合、どう考えればよいでしょうか。
二院制について一考の余地はあるかもしれませんが、私はまずふたつの方向性のうちどちらを選択するのかという問題だと思っています。

つまり、従来通りあくまで兼業で執行者のチェック機能を主とする「受動的な議会」のままでよいか?
あるいは時代にあった議会へ生まれ変わる方針をはっきりと打ち出し、生活可能な労働報酬を保証した常勤の議員が政策を提案する「能動的な議会」を志向していくのか?

私は必ずしも後者が良くて、前者が悪いという話でもないと思います。きちんと機能すればの話ですが。
単に住民が議会をどういう機関と定義するかの問題だと考えています。

いずれにせよ、住民の期待する仕事と実際の仕事を一致させるためにも、また議員間で共通認識をもつためにも、その確認は欠かせないと思います。
報酬や定数の議論をするにも、その前提となる共通認識が必要です。

また、議会ももちろんですが、住民のみなさんもこの問題を考えていただきたいと思っています。

と言うと、こういう声が聞こえてきそうです。

「それは住民の代表である議員が考える問題で、責任転嫁ではないのか?」

いいえ、それはちょっと違うのです。

❏ 本当の自治は住民の理解促進から?


本書では、地方議会の変革においては議員自身が変わることに期待しており、それももちろん大切で必要なことです。
しかし一方で、議会に議員を送り込んでいるのは他でもない住民自身だということも忘れてはいけません。

問題点を指摘するのは簡単ですが、議会の制度を決めるのは議会であり、その議会で議論する議員を決めるのは住民です。
散々な言われようの議会の現状ですが、少なくともそれを許している住民がいる現実は無視できません。
もしその現実を変えるのであれば、問題を認識し、解決のために働きかけなければならないはずです。
では、どうすればよいのか?

黙っていても、不満を言っても、優秀な議員が突然現れるわけではありません。
現状を変えたければ、直接議員に向き合って働きかけるか、あるいは自分たちで別の議員候補を養成し、議会に送り出さなければなりません。
地道ではありますが、それが本来の自治の姿だと思います。
投票だけが参政権ではありません。

こうして考えてみると、住民が自治や政治の仕組みを学ぶ場づくりこそが必要な施策なのかもしれません。

地方議員の逆襲 (講談社現代新書)
佐々木 信夫
講談社
売り上げランキング: 29,570

2016年4月23日土曜日

慎重論や明確な反対も。浦河町の議員定数と議会のあり方をどうすべきか?

4月21日(木)、議員定数調査特別委員会がありました。
まずは議員定数について、各議員の意見を聞く形となりました。

私からはかねてからお伝えしているように議員定数は削減の立場で意見しました。
多数の町民から今の定数は多過ぎるとの声がありますし、昨年は無投票だったわけですから、私を含む議員全員が町民から選ばれた代表とは言えない状況です。

ちょうど一年前、一日だけの選挙運動でした

しかし、明確に定数維持を訴える議員もいます。
その根拠は何でしょうか?

❏ 議員定数を削減するデメリット


確かに人口は減少していますが、自治会(町内会)や集落、年齢層、産業の数が減っているわけではありません
それぞれ抱えている課題は異なりますし、議会はその地域や産業を代表して行政に伝えることができます。
多様な考え方や立場の声を町政に届けられる方が町民にとっても望ましい議会のあり方だという主張です。実際に18名中3名が女性議員というのは、これだけの規模の町村では珍しいことでしょう。
それを維持するための経費として極端に高くついているわけではないという認識も示されました。

また、武中委員からは「選挙をするために定数を減らすという考え方では弊害もあるのではないか」つまり、現実として定数が多いほうが新たに立候補しやすい環境であることも指摘されました。
例え立候補者が定数に満たなくても、意欲があればいつでも出られる環境をつくっておくことも大切だという考え方もあります。
実際、選挙になっていれば私のようにまったく他所から来た立場の人間では難しかったでしょう。

一般論としては正しいと思いますし、議員になってから確かにそういう面もあるのだとわかるようになったこともあります。
しかしそれでもなお、浦河町ではその説明で理解が得られるのか疑問符がつきます。

❏ それでも減らすべき理由


私が声を聞く限りでは削減の声が多いのですが、何よりこれだけ多くの削減の声があがるにいたった責任をまずは議会として真摯に受け容れる必要があると考えます。これは正直大変言いづらい部分ではあったのですが、意見させていただきました。

その上で、議会活動が見えにくいという状況の改善や立候補しやすい環境づくりをセットで取り組まなければなりません。
夕方や土日の議会開催、議員全員での報告会実施といった町政への関心を高めるような活動なども検討すべきではないでしょうか。

先日、個人的な報告会は実施しました

定数維持もきちんと説明すれば理解していただける町民が多いという意見もありましたが、「削減」か「維持」でどちらの声が多いのかという話はこれ以上委員会で議論しても不毛になりそうです。
もしこの点が争点になるのであれば住民投票も必要ではないかと考えます。

今回は各議員の考えを聞く場でしたが、論点を整理し、次回の委員会が開かれる予定です。
町民の声を聞く懇親会実施の検討や前回削減した際の状況説明の資料が提供されます。

なお議員定数の話は、一度削減すれば増えることは考えにくく町民的議論が必要な大事な話だと思いますので、会派ごとの考え方もお伝えしておきます。
「至誠」と「町政」が維持ないし慎重論につき保留、「きずな」「興和」は削減です。
無会派は私と櫛桁議員が削減、木下議員は保留。荻野議員は委員長です。
会派はこちらのページからご覧ください。
また、定数が削減された場合の議員構成を検討する材料のひとつとして、前々回の2011(平成23)年の選挙結果もあわせてご覧ください。

議会にどこまでの役割を期待するのか、実はこれは住民全員に問われている問題です。
あえて極端な二択を提示すると、あくまで執行権が強い町政への抑止力としての監視型議会か(こちらは人数が多いほうがよく、兼業でも可能か)、政策提案型の町政の牽引力としての議会か(こちらは少数精鋭のほうがスムーズですが、高報酬の専業である必要も)と言えるかもしれません。
さて、みなさんは議員定数をどう考えますか?


2016年4月11日月曜日

趣味が公益に?遠別のひとり観光協会から学ぶまちの魅力と価値

2月末の話になりますが、道北の遠別というまちに行ってきました。
友人の「はらちゃん」ことNPOえんべつ地域おこし協力隊の原田さん。浦河には2回も来てくれているので、私もいつか遊びに行きたいと願っていたのですが、ようやく時間をつくることができました。

ちょっとおじさんくさいはらちゃん(30)

今回はその活動の視察の意味も兼ねて、江別市議会議員の堀さんも誘って訪問しました。
そのときのざっくりとした様子は下のリンクから見ていただけるとおわかりいただけるかもしれません。

【酔いどれ】遠別町に浦河町と江別市から友人が視察(笑)に来たレポート


誤解やお叱りも受けそうですが、完全な自腹での個人的な訪問であることを念のためお伝えしておきます。
浦河町議会からは個人の議員活動に対する費用は一切出ません。きちんとした視察の場合であっても政務活動費はなく、委員会や議会全体としての出張のみ日当などが支給されます。

また、私もはらちゃんのように自由気ままに綴りたい気持ちはやまやまなのですが、一応こちらは議員としてのブログになっていますので、ちょっと残念ではありますがもう少し真面目なレポートを書くことにします。

はらちゃんの活動紹介


私も地域おこし協力隊だった時、とあるイベントで知り合ったときから何かとご縁のあるはらちゃんなのですが、ここではらちゃんの活動の様子を私からの視点で少し紹介してみます。

1.キャッチコピーづくり


「別れが遠くなるまち、遠別町。」

素敵なキャッチコピーじゃないですか?
これは実は知名度の低い「えんべつ」という町名の漢字を説明する際に「別れが遠くなると書いて遠別です」と思いつきではらちゃんが編み出したものです。
これまた勝手につくった遠別町PVのタイトルでもあるのですが、いつの間にかふるさと納税のお礼品を送る箱にも印字されていました。

もうすっかりオフィシャル感漂うキャッチコピー

もとからある「いきいきと里住夢(リズム)あふれるまち遠別町」という公式キャッチコピーよりしっくりくるのは私だけでしょうか。
小さな自治体だと良くも悪くもこのあたりがゆるく運用されていたり、人ひとりの影響力が大きいものだとあらためて感じます。

キャッチコピーとは違いますが、趣味のイラストに一言つけてつくっているもの(なんと呼べばいいかわかりませんが)も好きです。最近ではポストカードにしたり、LINEスタンプをつくったりもしているそうです。

ところで、浦河も何かいいキャッチコピーがほしいとずっと思っていました。
そうはらちゃんに言ったら、ひょんなことで自分でつけてそのまま忘れていたものを引っ張りだしてくれました。


こうしてみるとそれっぽく見えるから不思議です。

2.情報発信


はらちゃんが運営しているブログがこちらです。地域おこし協力隊の公式ではなく、個人的にはじめたものです。

inakalife-いなかくらし


このブログを通じて私も遠別のことを知りました。
自分の活動や趣味のことなどなんでも書いているのですが、ちりも積もれば山となると言いますか、今では遠別の施設や飲食店をウェブで調べるとほぼ間違いなく上位にはらちゃんのブログが表示されます。
趣味の写真とあわせてとてもよい雰囲気で紹介されているのですが、遠別に限らず近隣の町村のめぼしい情報も網羅されていると思います。

夕景の中自撮りするはらちゃん(30)

今回も「旭温泉」や「スナック演歌」、「千世本」、「金比羅神社」とウェブ上ではお馴染みの(?)スポットを巡り、お馴染みの人と出会いました。

3.まちの案内人


今回、時間を割いてもらってはらちゃんに少しまちを案内してもらいました。
やはりちょこちょことお客さんを案内する機会があるそうです。

ところで私はずっと宗谷岬(稚内)のすぐ手前の遠別と、襟裳岬のすぐ手前の浦河とではどこか似ているところがあると感じていました。

北海道はただでさえ広くただ通過するだけのまちがとても多いですが、そういうまちも地域のひとに案内してもらうと逆に普通の観光地では出会えないような魅力と出会うことができます。
そしてその魅力とは必ずしもそのまちの人々が自慢して紹介したいものではなく、他所から来た人々が勝手に魅力と感じてもらえる場合も多いのです。
これは私自身、地域をご案内する機会が割と多いので感じることです。

これがまさにマーケティングの考え方ですが、遠別や浦河のようなまちは観光地とは違って、むしろいつも通りすぎてしまいがちな北海道のまちだからこその魅力を訪問者が発見したがると言えるかもしれません。

他所の人々が勝手に見出すそのまちの価値


例えば今回、まちの中心にある昔ながらの洋食屋さんでランチをしました。

席についてメニューを一通り眺め、注文しようと店員さんを呼びました。
同行した堀さんが注文の前にひとつ、ちょっとした質問をしました。
対応してくれたのはまだ10代と思しき男子だったのですが、「いや、それわかんないっす」と言ったまま、奥に聞きに行くでもなく堂々としているのです。
堀さんは「あ、え、そっか...まあ、いいや。これちょうだい」とわからないまま注文することになりました。
しかし、これが私たちにとっては価値でした。

こういう対応は現代の日本の都心部ではもうあまり出会えないですよね。なぜなら能力不足として解雇されてしまうか、その場で瞬時にクレームが入って指導されてしまうからです。
極端なことを言えば、昔あったような、あるいは海外ではしばしばあるようなこんなやりとりも、日本では遠別にまで来なければ体験できないのです。

お店の名誉のために言い添えておくのですが、はらちゃんに聞けば最近雇われたばかりの子だったとのことで、次に遠別に行っても体験できないかもしれません。
またその後出てきた料理は文句なく美味しかったですし、むしろ「どんな風に出てくるのだろう」とワクワクしながら料理を待った楽しいランチとして忘れられない遠別での一コマでした。

ここで私がお伝えしたいのは、あくまでひとつの見方として、地域ではもしかしたらあまりよく思われていないことでも、他所から来た人たちが勝手にそこに価値を見出すことがあるということです。

和風カットステーキ、とても美味しかったです

遠別は海のまちなのに、特産品の新鮮なたこが簡単に手に入りません。
遠別の飲み会は、一次会からスナックでした。二次会で居酒屋に行き、三次会は役場職員の自宅でした。
こうしたことも珍しく、私たちにとってはかけがえのない価値になりました。
(遠別の方々には大変ご迷惑になったかもしれませんが...。)

結果的な観光振興としての勝手に始める個人活動


大事なのはどれもはらちゃんが仕事の合間に、勝手に好きなことやものを大切にしながら生活しているだけということです。
今回案内してもらった海の中に建つ金比羅神社は、実は遠別ではなく隣町の初山別にあります。
これが例えば自治体の業務として依頼される仕事だったら紹介することすら難しいかもしれません。

隣町の神社を案内するはらちゃん(30)

でもこれはあくまではらちゃんの個人活動です。
あまり背伸びせずに、地に足ついた感覚を大事にしていました。
今回はそんなはらちゃんに会いにいったわけで、はらちゃんがいなければあえて遠別に行くことがそもそもなかったのではないかと思います。

そしてこれが旅だったのか観光だったのか、視察だったのか会いに行っただけなのか、それは帰ってきた今も正確に定義できません。
はらちゃんにとっては、仕事の合間に自分の住んでいる地域の好きなものを紹介して、来てもらったついでに楽しんでもらっただけのことです。

しかし、地域にとってはお金を落としてもらって、情報発信につながって、私たちにとっては、地域の活動にも参加させてもらったり、楽しくお酒を飲ませて頂いたり、新たなご縁もできました。
これは単に業務として訪問するだけでは得られないものです。

この勝手に始めたはらちゃんの個人活動(=趣味)が、まちにとってはいわば「ひとり観光協会」(=公益)のような機能を果たしており、結果的に観光振興につながってる事例ではないでしょうか。
と、事例紹介レポートのようにまとめてみました。

こういう事例紹介にしてしまうと「はらちゃんのような存在が、浦河にもひとりは欲しいですね!」と、最後にないものねだりをしてしまいがちです。
しかしはらちゃんが私たちにしてくれたように、浦河に来てくれた方々を自然体でもてなすことで、まちの一人ひとり誰だって「はらちゃん」になれると思っています。
はらちゃんほどのおもてなし力はありませんが、浦河に来てくれた時の様子はこちらですので、参考までにご笑覧ください。

【北海道浦河町】元地域おこし協力隊で現若手議員さんのお宅に2泊転がりこんだ旅日記


私としてはもっと世の中に遊び心と余裕が生まれることを切に願っております。